【社長ブログ】第12回 ガン=シックハウス

シックハウスとは何なのか?以前は私もそう思っていました。
15年ほど前は新築の家に入ると「新築のニオイ」と呼ばれるものが漂っていましたが、2003年にシックハウス対策が強化されてからは、そのニオイがほぼ消えてしまいました。

しかし、まだ先があります。
2015年のガンの新しい患者は「生まれてきた子どもの数とほぼ同じ、98万人もいる」のはどういうことなのか、と。
しかも、1947年に統計を取り始めてから死者・発症者とも一貫して増え続け、1980年以来死因の第1位にあり続けています。

シックハウスとは病気を発生させる家と思うものですが、(何度も書いていますが)本当はガンになる家と考えるのが自然です。

新築のニオイの元はホルムアルデヒドという防腐剤や接着剤に使った化学物質。
国連WHOはホルムアルデヒドを発がん性物質と認定しているけれど、日本国内では発がん性物質であるとは公式に指定されていません。

シックハウスの範囲を決めて、該当する症状がないから、シックハウスをやかましく言わないのかもしれません。
しかし、住む人にとって、本当につらい日々が2003年に始まったといえます。

Q.14:ガンが治る家はあるのですか?

A.14:治るとはお医者様も断言できません。私たちは法律に沿って数値化された化学物質ゼロを言うのみです。
人間の身体は数十兆個の細胞があり、しかも、どんな健康体の人でも毎日数千個のガン細胞が生まれています。
体内の細胞を全てスキャンしてガンが治ったかどうかを即時判断することは現在の技術では不可能のため、5年後に再発していないことをもって「治ったのではないか」と診断しているそうです(京都大学医学部付属病院 故・光森通英先生より)。
大洋住宅では、今の時点でガンになっていない人がこの先も、特に現役の間はガンと診断される症状が出ないよう、原因の化学物質ゼロ化と数値化に取り組んでいます。

【社長ブログ】第9回 忍び寄るシックハウス

シックハウスは昔みたいに新築の見学会に入って、あるいは入居していきなり症状が出ることはほぼなくなりました。
でも、これは解決したのではありません。建材の表面積1?あたり1時間でどれだけの化学物質が空気中に出るかが少なくなっただけで、濃度のことは何も建築基準法のルールにありません。

世の中の話題として取り上げられることはあまりないので、建築業界も国交省も厚労省も一安心でしょう。
では、一般の方にとっても同じく安心でしょうか。

全くなっていません。
建築基準法では化学物質濃度の数字は何も決めていない。濃度の目標を書いた厚労省の指針値に建築業界が従う義務がありません。
そんな甘いルールだから、結果責任が全部あなたにやって来ます。

たとえ指針値に従ったとしても、その数値の前提は・・・30分で発症するというもの。
その発症とは・・・今までシックハウスの一言で片づけられてきましたが、一番最初は免疫機能の破壊暴走や細胞のDNAにある自己修復機能のエラー多発です。
花粉症やガンなど現代病はまさに免疫の暴走や自己修復機能のエラーが重なった結果といいます。
今までよくあった目まいや吐き気は目に見えますが、細胞一つ一つの現象には本人も気づきようがありません。

自覚症状なしで忍び寄り、今や死因の半数がガン。
診断されるレベルまで進まないと、気づきません。

実は世の中の家の99%以上が気づかぬうちにガンになるリスクを孕んでいることになります。
各都道府県の保健部署、厚生労働省、WHO(世界保健機関)のいずれの考察でもそうあります。

では、家族を守るためにはどうすべきか?
それが「シックハウスにならない=免疫機能が壊れない、細胞の自己修復機能が正常のままでいられること」を目指すというもの。
フランス国立環境労働安全衛生研究所(AFSSET)は、長期間の吸引でも安心なようにホルムアルデヒドで0.008ppmと厚労省やWHOの1/10を目標としていますが、実はたいようホームが2008年からこの数値を狙って出せるようになりました。

【参考文献】2012年9月28日 第11回シックハウス(室内空気汚染)問題に関する検討会 WHOと諸外国の取り組みについて

【社長ブログ】第8回 13年経って明らかな差

2016年9月6日の産経新聞の経済面に「大手ハウスメーカーがシックハウス対策強化の新住宅商品開発」と出ていましたが、2003年の法改正でシックハウスは解決したと宣言したのは何だったのか。
しかも、実はこれでも対策になっていない。

たいようホームが医師である複数の施主様から「シックハウスは今だって病名を変えて堂々と続いている」と聞く前の2003年より一貫して建ててきた、シックハウスだった人も治ってきた家とは何が違うのか?

今回このメーカーが言うのは「化学物質濃度を厚生労働省指針値の半分にした」というもの。
住んで治ってきた例を多く持つ、たいようホームが基準にしている医師会の推奨はそのさらに半分、指針値の1/4未満で、2008年の測定開始以来「化学物質濃度はゼロ?指針値の1/4未満」をお引渡しした全棟が厚生労働省指定の測定機関で認証されています。

2003年からこうした家を建てているというのは、この法改正を知ったときに空気の流れ方や換気装置を実際に使って起こる問題があまりに深刻と聞いてきたからですが、どうして1/4未満を目指さないといけないのでしょうか。

実は、厚生労働省の指針値は「健康な大人が一生同じ濃度の空気を吸っても問題ないこと」が前提で、子どもやお年寄り、奥様にとっては長時間の睡眠など滞在時間の長い一般家庭ではもっと厳しいレベルが必要だと容易に想像できます。
それを具体的に言うのが医師である施主様の「指針値の1/4未満にしないと子どもやお年寄りにとっての健康とは言えない」という非公式見解に基づく指導です。

【新築事例】川西市大和東 O様邸

注文住宅施工事例:2008年川西市大和東 自然豊かな地で育った人に最適化
MG_4698-2-620x400
当時、京都大学医学部医学科に通うご子息と大学受験を控えたお嬢様を持つO様。
O様「岐阜から大阪に引越ししてきたばかりで、大家族だからいつまでも仮住まいしているわけにもいかなくて、住宅ローンのことで勉強会をするから、と大洋住宅におじゃましました。大洋住宅は全部一緒にできるので、そのままお願いすることにしたんです。
息子たちが「このお家、空気が違う」と違いが分かるほど差があります。
岐阜では井戸水をそのまま水道水にできるのに慣れていたんですが、川西はそうもいかず、ペットボトルの水を買っていたらお金がかかっていたのも、元栓に取り付ける浄水器をおすすめいただいて、そちらのほうがずっと安く済んでます。
娘夫婦に子どもが生まれて、社長や高人さんにはよくドアなど調整に来ていただいてますが、来たらいつもなついてます。このお家を建ててくれた人、って赤ちゃんでも分かるみたいですね」

ご子息は2014年に京都大学医学部をご卒業の後、産科医として地域の子育てを支援されています。

化学物質分析結果

analysys-08-kawanishi-o2

【新築事例】豊中市本町 N様邸

2008-02toyonaka-n-620x465
医師の方(大学病院⇒開業医)で初の施主様。
ご希望により、厚生労働省指針値の1/6を下回る空気環境の実現と、その証明として化学物質濃度の測定を以降の全棟で実施することとなり、「全棟」の名を冠する取組みがまた一つ増えました。

N様「敷地が駅近くであまり広くないんですが、3階建てで対面キッチンもあって、最大限部屋と空間を確保していただけました。私にも家でもゆっくり勉強できる場ができて、しかも私が希望したよりも高いレベルで空気がきれいだと証明してもらえて、研究に力が入ります。子ども達も勉強を頑張れて中高一貫校に、上の娘は2016年に医学部に現役で合格しました。リビング階段を設けても寒さが下りてこないのも、すごいですよね」

IMG_3342 IMG_3343

化学物質分析結果

analysys-08-toyonaka-n2
考察:お子様にも安心な空気環境が実現しました。